DIY塗装のコツ いよいよ塗装!

東京都府中市の外壁塗装、塗り替え業者、有限会社不二塗装です。府中市はもちろん、小平市、日野市、八王子市など東京都多摩地区を中心に塗り替え、リフォーム施工を行っております。

下地処理、養生、シーラーと進んできて、いよいよ上塗り材の塗装です。
今では匂いの少なさと塗膜性能の向上、扱いやすさから我々の間でも水性の塗料が多用されるようになっています。
ホームセンターには鉄部にも塗れるという水性材料も販売されていますね。
プロの使う鉄部の材料は以前ですと油性の合成樹脂塗料。
近年では一液型のウレタン塗料をほとんどの場合使用しています。希釈は塗料シンナーですが油性塗料に比べて乾燥時間がとても早くなりました。
鉄部に塗る水性塗料というとこれは特殊な系統ですが関西ペイントさんの「アスカ」といった材料がありました。

これは特にメッキ下地に対して密着力が高く一時期は府中市立学校のトタン屋根、工事現場の仮囲いなどによくこれを塗装しました。

塗装前に高圧水洗浄、シンナー拭きをはじめとした脱脂作業をしっかりおこなえばビックリする程高耐久な製品でしたね。余り塗りやすくはなかったですが・・・。
実際のとことろ鉄部に水性を塗ることに対しては上記の様に油分を確実に落とすことこが必須でしょう。水と油の関係ですからはじいてしまって密着しません。DIY用のいわゆるオールマイティ型水性塗料製品に関しては実際に鉄部に利用した経験がないのでなんともいえないのですがこれは絶対に必要。

シンナーがなければ中性洗剤などで洗って落しておく必要があります。加えてメーカーさんの指示通りの下地処理をして、出来ればタッチアップでも良いので錆止めをおこなった方が良いと思います。
塗料によって塗り方も変わります。大切なのは買いそろえた「塗料の説明書通りに作業をしていく事」これが一番大切です。そのためにはまず裏面の説明書きをよく読みましょう。

アマゾンで販売されている無泡ローラー

前述したように養生がしっかりとしてあるのならば塗装作業はローラーを中心に行うのがお勧めです。

壁面塗装などは一般的な中毛で良いのですが出来れば贅沢に「無泡タイプ」を選んでください。水洗いをよくおこなって乾燥させればもう一度使えますし、次回、無泡タイプである事が役に立つかもしれません。

短毛のローラーは元々仕上げ用に開発されているので無泡とうたっていませんが、「マイクロファイバー」製のものを選ぶと良いでしょう。ニス塗り、クリヤー仕上げの場合にも短毛を使用します。クリヤー製品によってはローラー仕上げが不可の場合が有ります。これはトラデショナルな塗料が多く、ほとんどの場合泡立ちが表面に出来てしまい消えないという事が原因なのでその場合は刷毛塗りをするしかありません。

アマゾンで販売されている短毛ローラー

クリヤー仕上げはローラー使用が可能の物でも仕上がりに毛跡が目立つ場合が有ります。出来るだけ毛足の短い「短毛」を使ってください。
塗料の希釈率を増やすと塗り重ねが必要になりますが平滑に仕上げることが出来ます。
これは鉄部や平滑面塗装の場合でも同じで短毛が一番ローラーの毛跡が残りにくいです。ただし表面の凹凸が多くなってくる凹みの部分に塗料が入りにくくなりますのでその場合には毛足を伸ばして中毛、長毛と使い分けていくと良いと思います。
軸の太さはいろいろありますがDIYではそれほどの面積を塗るとは思えないので6インチの「スモールローラー」で良いのではないでしょうか。
使用する柄にはグリップのしたにネジが切ってあるか確認してください。
天井や、高い場所を塗るときネジの部分に長柄を取り付けることが出来ます。後々役に立つかもしれません。
これらのローラーを使って塗装が出来ない入り隅などを刷毛であらかじめ塗装しておき、後はローラーで追い込むと良いでしょう。刷毛塗りはローラーよりも塗膜が薄くなります。かすれがでやすいので要注意。

下塗りをしっかりして重ね塗りし、それでも透けるようならもう一度塗るつもりで行ってください。一度に厚塗りするより適度な粘度で塗り重ねて行く方が綺麗に仕上がります。

アマゾンで販売されている長柄

また新品のローラーはどうしても若干毛が抜けるので最初に養生に使うテープやガムテープなどでペタペタと表面を全体的に叩いておくと余分な毛を取る事が出来ます。
塗装の際はローラーの両端、いわゆる「耳」部分に余分な塗料がついてしまうのでローラーの両端をバケット内のネットでしごいてから塗り始めるか、塗装する対象物に「耳」をあてしごいてから塗り始める様にします。

均等に縦で塗ったら最後は横というように素早く十字にならすようにローラーを動かすと綺麗に仕上ります。
DIYの塗料では「1回塗り」で仕上がると書かれているものが多いですが、出来る限り二回は塗りたいところです。
2回塗るとボテボテしてしまうほど塗膜がついてしまうようでしたら説明書に書かれている数値の範囲内で(10%までというのが多いです)水を入れ(油性の場合は塗料薄め液)希釈すると良いでしょう。塗りやすくなります。
重ね塗りはかすれが消えるのはもちろんですが2回塗ることによって、下塗り乾燥後にペーパーを掛ける事が出来るのもワンランク上の仕上がりにつながります。
特に木部においてはササクレやトゲが無塗装の状態では削りきれないので一回塗りではどうしても仕上がりがザラザラしてしまいます。

また、無塗装の状態では気が付かなかった傷や凹みに気付くことも出来ますのでその場合にはもう一度パテをかけ、乾燥後タッチアップ塗装をしておきます。
水性塗料の場合、表面が乾いてもペーパー掛けが出来るようになるまでの塗膜硬度がでにくく乾燥時間がかかるものです。

出来るだけじっくりと乾燥させてペーパーがしっかりあたるようになるまで待ってください。
使用するペーパーは錆落しや最初の下地処理よりも目が細かなものが良いです。
用意出来ない場合にはペーパーの面と面を合わせて擦り合わせると目が潰れて細かくする事が出来ます。
作業が翌日に持ち越される場合にはローラーや刷毛を塗料につけ込んでおきビニールで容器に蓋をして密閉しておきます。こうすることで数日はローラーや刷毛を保存することが出来ます。
夏場など表面が乾いて膜が張ってしまいそうな場合は水を(油性の場合は塗料薄め液です)ほんの少し垂らしておくと乾燥を防ぐ事が出来ますよ。
塗装が一日で終わらなかった場合や、休憩の際にはそうしておきましょう。
それでは皆さん!がんばって(^^)


一覧ページに戻る